寺院案内

模様 模様 模様

愛鷹教会水神社案内

水神さまをお祀りする社(やしろ)から「水神社」(すいじんしゃ)、「水神さん」と呼ばれてきました。正式名称を「日蓮宗愛鷹教会」といい、お釈迦さま、日蓮聖人を始め、法華経の守護神「水神明王」「八大龍王」を勧請しています。開創は、明治36年、この地に本堂伽藍を建立。開山は壽善院日龍上人。静岡県長泉町の桃沢川源流の湧水地に建つ、自然の瀧のあるお寺として多くの人たちに愛されています。

竜の模様

由来

時は明治初頭、一人の若き修行僧が愛鷹山の桃沢川の流れに逆らい、山中深いこの地に足を踏み入れました。来る日も来る日もこの地で法華経を読み、瀧の水でその身を浄め修行をしていました。やがてこの瀧に棲む龍神さまが現れ、この地に修行の道場を建立することをお許し下さいました。

愛鷹山の龍

里の人々はこの噂を聞きつけ修行僧に会いに来るようになりました。人々の苦しみを聞き、お釈迦さまの教えや法華経の教えを説き、龍神さまから授かった霊力で多くの人々を苦から楽へと導いたのです。龍神さまの威光と若き僧侶の噂は広がり、東京、神奈川県からも、三島宿を経由してお参りにこられたそうです。

竜の鱗写真

龍の鱗( 写真提供 ながいずみ観光交流協会)

壽善院日龍写真

法華経との繋がり

明治36年、多くの人々の念願と寄進により、桃沢川源流の瀧右横に本堂、書院(現在の建物)を建立することができました。その偉業を達成したのは法華経の行者として金剛不壊(こんごうふえ きわめて堅固で、こわれないこと)の志を持った若き修行僧、壽善院日龍(じゅぜんいんにちりゅう)上人その人でありました。日龍上人は、この地を生涯の栖として、昭和37年入寂の日まで法華経を説き続けました。今でも枯渇することのない桃沢川の瀧の流れ、その音に耳を澄ませ水神さまのご威光と日龍上人のご意志に思いを馳せますと、私たちをやさしく見守り、導いて下さる様子を肌で感じることができるのです。

CONTACT

お札等のご用命・愛鷹教会や修行体験に関するお問い合わせなどお気軽にご連絡ください。